HOME > お知らせ
本日のテーマは「地域特性の理解」です。 1月8日は大和の新年会、先週15日は讃匠の新年会で、毎年、新年会が終わると、新しい年が本格的にスタートしたような気持になるのが不思議です。 昨日、午前中は毎年年始のご挨拶に来られているお客さまが来られて、ビジネスの状況をお伺いしていたのですが、10年前には新人で、一緒に仕事を手伝ったことのあった方が中堅幹部になり、活躍されている様子に感心しました。 東京
続きを読む…本日のテーマは「麺ビジネスの問題は、デジタル・マネッジメントで解決出来る」です。 昨日で、今年最初の本社でのうどん学校とラーメン学校の経営講義が終了し、今回の経営講義で分かったことは、実際にラーメン店を経営している生徒さんが2人いて、さまざまなデータ分析の結果、以下のようなことが分かりました。 1人の生徒さんは、席数の非常に少ないラーメン店を2店経営している組織で働き、そのうちの
続きを読む…本日のテーマは「ビジネスのデジタル化2」です。 昨日から、今年初めての経営講義が本社で始まりましたが、今回の生徒さんは、ワールドワイドなエリアから参加し、ロンドン、韓国、オーストラリア、アラスカ、ミシガン湖と実にさまざまなエリアから参加し、通訳も英語と、韓国語の2ヶ国語で、私もロンドンとか、北米、オーストラリアの事例、画像を交えながら、いろんな説明を加えていきました。 昨日の経営講義での私自
続きを読む…本日のテーマは「ビジネスをデジタル化」です。 先日触れたのですが、デジタル化によってわれわれを取り囲む環境は、過去のリニアな変化から、エクスポーネンシャル(指数関数的)な大きな変化に見舞われました。 われわれの身の回りの最も顕著な事例は、携帯電話、スマートフォーンの急激な進化であり、その陰で、多くのメーカーの栄枯盛衰があり、最初は国内では強かった日本のメーカーの出番はまったくなくな
続きを読む…【学校の種類】うどん学校 【参加校】香川 【お名前】岩村 様 (福岡) 【現在の職業】大地のうどん 大和麺スクールは1つ1つていねいに教えてくれるというイメージです。 実技では白だしを作る際の温度、麺生地熟成の工程、野菜別の揚げ方などを学び、とても勉強になりました。中でも出汁を作る際の温度については一番参考になりました。今回のうどん学校を終えてみて自身の変化としては、1つ1つてい
続きを読む…