テレビ、雑誌での紹介多数!麺開業.com

うどん学校・ラーメン学校・そば学校・パスタ学校で開業&成果アップ|「イノベーションと起業家精神(最終)」「パートナー」

昨日のシンガポールのラーメン学校の様子で、昨日はスープの残りを作り、さまざまなチャーシューを作り、最後に基本的なスープを作り、ラーメンの試食をしたのです。

本日のテーマは「世界中の食文化との融合」です。

本日は、シンガポールラーメン学校4日目で、朝から素晴らしい天気で、今回のラーメン学校も今日と明日の2日間だけで、今回はドイツからの韓国系女性の生徒さんとイランからの女性と長男の方が特に熱心なのです。

イランからの生徒さんは初めてで、今までイランの食文化に興味を持ったことがなかったのですが、今回のイランからの生徒さんのお蔭でイランの食文化にたいへん興味を持ちました。

授業の合間にイランのさまざまな料理、食材等をネットで調べてみたり、イラン人の親子も次つぎと参考画像を見せてくれ、イラン料理は美味しいので、ぜひ、店舗を開店したら見に来るように誘われました。

イランは古くはペルシャ文化の中心地であり、歴史の古い国だけあり、食文化もバラエテイに富み、盛り付けにもたいへん気を使っていることが分かりました。

私はイラン料理を食べたことがないので、イラン人が好む味が分からないので、今晩でもシンガポールのイラン料理店に行き、イラン料理の味を見て来ようと思います。

このように、まったく日本と異なる食文化と融合することにより、麺文化に新しいイノベーションが起きるのです。

昨年からシンガポールに熱心に来始めて、シンガポールを初め、東南アジア諸国で好まれる味が分かり始めてきたのです。

麺文化が世界中に広まるにつれ、われわれはもっと世界の食文化に親しくならなければいけないのです。

特に、各国で使われている調味料、香辛料、食材等ユニークなものが多く、昨日、イランで使われている食材を聞いて、入手可能な食材はショッピングセンターに行き、買い集めてきたのです。

次回から、世界各国からの参加者に、自国の特徴的な調味料、香辛料、食材等で、ぜひ使いたいものを持参して貰う予定です。

私は国内で製麺機の販売を始めたころも、各地の味にたいへん興味を持ち、九州のうどんの食感は柔らかくて、だしは甘いことに気づいていました。

また、東京の江戸前蕎麦のつゆは辛く、蕎麦という食べものは汁が辛いものであることが分かり、土地ごとの食文化の差に非常に関心を持ってきたのです。

現在もその味の違いを追求し続けていて、北海道、東北、長野、山梨の山間部の冬の気温が下がる地方では、だしの塩度は高く、反対に九州とか沖縄等の温かい地方は、だしの塩度は高くなく、その代わり、甘味が非常に強いのです。

これは、日本だけの問題だけでなく、世界的に共通性があり、東南アジアの暑い国では、甘い味付けが好まれ、寒い国ほど塩度が高いのです。

これは気候風土が味の好みに大きな影響を与えていることが分かり、併せて、過去の文化の発展と共に料理も共通性が高く、ペルシャ文化の発祥地のイラン、イスラエル、トルコ等は食文化の共通部分が多いのです。

特にイランのようなイスラムの国は豚を絶対に食べずにアルコールを含む食材は使わないのですが、これはイスラムの国々と常に敵対しているユダヤ、すなわち、イスラエルも同じで、イスラムとユダヤは、同じルーツであることが分かります。

当社の麺学校の歴史を振り返ると、最初にうどん学校を開校し、うどん文化に関することを徹底的に学び、次にラーメンと蕎麦学校を開校し、うどん学校で取り入れた新しいノウハウをラーメン、蕎麦に取り入れ、また、ラーメン、蕎麦で培った新しいノウハウをうどんに取り入れたのです。

だから、当社の麺学校は、うどん学校、蕎麦学校、ラーメン学校と分かれているのですが、それぞれ、深い部分では有効なノウハウは共有し、内容を高め続けてきたのです。

当社には韓国にも拠点があるので、韓国の食文化にもたいへん興味を持ち、研究を続けて来て、現在では食堂で自社製のキムチを提供するほどになっているのです。

そして、今回シンガポールでラーメン学校を開始するようになり、さらに世界中の食文化に接するようになり、各国の食文化のエッセンスをラーメン、蕎麦、うどんに導入することにより、当社の麺学校が進化し、イノベーションを起こすことが出来るようになるのです。

食文化の進化は、異文化との接触で進化が加速され、中国のラーメンが日本に渡来し、日本の蕎麦文化と融合して、現在の日本のラーメンが出来上がったのです。

このように、だから、今回のシンガポールでのラーメン学校は、当社の麺学校が更に進化し続けるための新しい一歩なのです。

しかし、世界から参加した生徒さんたちに、単に日本のラーメンはこれですよと、日本のラーメンの成功を押し付けるだけでは新しいものは生まれず、同質化競争しか起きないのです。

これからも、シンガポールのラーメン学校には世界中の生徒さんが参加し、将来において、またイランからの生徒さんも参加することでしょう。

その時に、今回教えたのと同じようなことを教えたのでは、最初に学んだ生徒さんのライバルを作るだけなのです。

そのようなことのないように、われわれは常に新しい、その生徒さんに合ったことを教え続けるのです。

1. 顧客に深くフオーカスし、絶えざる奮闘精神で、価値ある奮闘を長期にわたって続ける(顧客との深いコミュニケーション)
2. 自己批判(内省、フィードバック、自己とのコミュニケーション)
3. オープンな姿勢と進取の精神(アライアンス、イノベーション)
4. 効率の追求(利益、コスト)

丁度1年前の昨年2月21日から始まった、半年間以上に及ぶ、「イノベーションと起業家精神」の学びの最終のまとめに取り組んでいきます。

◆パートナー

「自分は何が得意で何が不得意か」という問いこそ、ベンチャー・ビジネスが成功しそうになったとたんに、創業者たる起業家が直面し、徹底的に考えなければならない問題であるのですが、実は、そのはるか前から考えておくべきことであり、あるいは、ベンチャー・ビジネスを始める前に、すでに考えておくべきかもしれないことであり、第2次大戦の敗戦後という暗澹たる日本において、本田宗一郎が本田技研工業という小さなベンチャー・ビジネスを始めるにあたって行ったことで、彼は、パートナーとしてマネジメント、財務、マーケティング、販売、人事を引き受けてくれる者が現れるまでは、事業を始めず、彼自身は、エンジニアリングと製造以外は何もやらないことにしていて、この決心が、やがて本田技研を成功に導いたのです。

今から50~60年前の日本では、ホンダ技研工業は、燦然たる急成長の企業で、常にマネッジメントの話題になっていた会社であり、本田宗一郎と藤澤武夫は、優れた経営者と参謀であると、常に話題になっていて、普段、参謀役であった藤澤武夫が表舞台に立つことはなく、本田宗一郎と比べると、その存在は余り知られていないのですが、本田宗一郎も素晴らしい経営者でしたが、藤澤武夫も負けないくらい、素晴らしい人物であったことが、下記のウイキペデイアによれば、読み取れるのです。

藤澤武夫は、本田宗一郎の名参謀と言われ、本田は藤沢に実印と会社経営の全権を委ね、自らは技術者に徹し、2人の出会いは、ホンダ技研創業の1年後の1949年(昭和24年)8月、通産省(当時)技官の竹島弘の引き合わせで、本田宗一郎と出会い、ホンダの常務に就任し、東京営業所の開設を皮切りに、ホンダの財務並びに販売を一手に取り仕切るようになり、1952年(昭和27年)には専務、1964年(昭和39年)には副社長に就任し、派閥解消のための役員大部屋制や役員の子弟を入社させないといったシステムや1954年(昭和29年)に発表された本田の「マン島TTレース出場宣言」は藤沢によるものとされ、1973年(昭和48年)、社長の本田とともに副社長を退き取締役最高顧問となり、この引退は後継育成を見極めた藤沢が決断したもので、本田はその藤沢の決断を聞いた際に藤沢の意思をくみ取り、引退を決断したと言われているのです。

創業25周年を前にしての両者の現役引退は、当時最高の引退劇とも評され、1983年(昭和58年)には取締役からも退き、藤澤は、その後、東京六本木で骨董店「高会堂」を開き、趣味人として余生を過ごし、影に徹した事、また経営者でありながら風流人な一面を持つ点、その卓越した経営手腕によって経営者達のファンが多く、またMBAコース等での教材として度々取り上げられる人物であり、本田の影に隠れて、あまり広く知られていない藤沢ですが、稀代の名参謀と呼ばれ、ビジネススクールでは度々取り上げられているのですが、本人は「私は経営学など勉強した事がない、何冊か手にとって読んだことはあるが、結局、その逆をやれば良いんだと思った。」と語っていたのです。

「経営者とは、一歩先を照らし、二歩先を語り、三歩先を見つめるものだ。」との言葉も残していて、現役時代の藤沢は、本社とは別に、銀座の越後屋ビルの1室を借り、調度品にいたるまで全て黒で統一し、その部屋にこもって経営戦略を練ったと言い、また洒落者で知られ、着流し姿で出社することもしばしばあり、無類の舞台好きであり、歌舞伎はもとより、世界各国のオペラ座に着物姿で観劇し、また、常磐津が玄人並の腕前で「文王」の名も持っていて、隠居後の藤沢は「自分は引退した老骨」と語り、自分から社の経営に口を出す事はせず、政界財界人との交流もあまりなく、むしろ先代の中村勘三郎や作家の五木寛之、谷崎潤一郎などの文化芸術人との世間話を楽しむ風流人として過ごしたのですが、上記のように舞台や音楽鑑賞を趣味とした藤沢に対し、本田はゴルフなどの行動的な趣味を持っていた事から、不仲説が浮上したことがあったのですが、当人たちは、互いが当時住んでいた地名の「下落合」(本田)、「六本木」(藤沢)と呼びあうなど良好な関係で、「いつも手をつないで一緒にいるのを仲良しとは呼ばない、私達は離れていても、今この瞬間、相手が何を考え、どうするかが、手に取るように分かる。」とも語っているのです。

洒落た紳士的な雰囲気の一方で、仕事に対して厳しく部下の不手際を叱る際は容赦なく厳しい言葉を浴びせ、大きな目と半開きぎみの口から次々と大きな声で怒鳴る仕草から当時流行っていた怪獣映画になぞらえ「ゴジラ」とも陰で呼ばれ、「本田神話のシナリオを書いた男」「名参謀」などの異名を持ち、「経営はアートであり、演出の基本は意外性である」と語っていて、「ホンダの社長は、技術畑出身であるべき。」という言葉を残していて、この方針はホンダにおいて現在まで忠実に守られており、初代の本田から現職の八郷隆弘に至るまで、歴代の社長8名全員が技術畑出身であり、ホンダ技研は何度も危険な目に遭いながらも、以下のフォードのように、大きく落ち込むことがなかったのは、本田宗一郎が当初から、素晴らしい番頭役を見つけ、信頼し、マネッジメント・チームを育ててきたことが大きな要因になっているのです。

ここに、ヘンリー・フォードという、さらに昔の、さらに教えられる例があり、フォードは、1903年に事業を始めることを決心したとき、ちょうど45年後の本田と同じ決心をし、彼は、苦手なマネジメント、財務、マーケティング、販売、人事を引き受けてくれる適当なパートナーを見つけてから、ベンチャー・ビジネスを始め、フォードも、本田と同じように、自分がエンジニアリングと製造の人間であることを知っており、自らをこの2つの分野に限定し、彼が見つけたジェイムズ・カズンズは、フォードに劣らず会社の成功に貢献し、後にデトロイト市長とミシガン州選出上院議員を務め、もし、カナダ生まれでなければ、大統領にさえなれたかもしれないのです。

たとえば、1914年頃に導入した有名な1日5ドルの日給制、あるいはその先駆的な流通とアフターサービスなど、ヘンリー・フォードが考えたとされていることの多くは、カズンズが考えたものであって、むしろヘンリーが反対したものだったのですが、その後、ヘンリーは、あまりに有能なカズンズを疎んじ、1917年ついに追い出してしまったきっかけが、脱T型フォードと後継車開発というカズンズの主張であり、フォードは、まさにカズンズの辞任まで成長と繁栄を続け、カズンズの辞任の数か月後、かつては、自分が何に向いていないかを知っていたヘンリー・フォードが、トップ・マネジメントの機能をことごとく手中にしたとき、長い衰退の時代に入り、彼は、その後10年間にわたって文字どおりまったく売れなくなるまで、T型モデルにしがみつき、フォードの衰退はカズンズの辞任の30年後、恐ろしく若いヘンリー・フォード2世が事実上倒産した事業を引き継ぐまで続いたのです。

画像は、昨日のシンガポールのラーメン学校の様子で、昨日はスープの残りを作り、さまざまなチャーシューを作り、最後に基本的なスープを作り、ラーメンの試食をしたのです。

トンコツラーメンは嫌いだと言っていた、イラン人も癖のないトンコツの美味しさに驚いていたのです。

昨日は、学校が比較的早く終えたので、ジェイソンの家族全員と一緒にシーフードレストランに行ったのです。

今日も最高のパワーで、スーパー・ポジテイブなロッキーです。

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)

藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠 代表取締役。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

校長ブログ一覧

全国各地のドリームスタジオ、日本地図

全国8ヶ所にある麺開業.comの相談場所で、メニュー開発や、スープ・だし講習、経営についてなどの無料のイベント・セミナーを多数行っています。

開催場所ごとのイベントを見る