テレビ、雑誌での紹介多数!麺開業.com

うどん学校・ラーメン学校・そば学校・パスタ学校で開業&成果アップ|「イノベーションと起業家精神(最終)」「起業家としての計画、起業家精神のためのいくつかの具体的方策、機会についての報告と会議、成功の秘訣の報告」

講演を聞きに来てくれた翻訳会社の社長の三宅さんと友人

本日のテーマは「e-ラーニング化」です。

来週2月9日(火)から11日(木)までの3日間、ドリームスタジオ福岡で、恒例のパワーアップ・イベントを開催し、私のセミナーも現在の時流に合わせ、多くの方の悩みである、次の3つ(1.麺ビジネスのイノベーション、2.究極の人手不足解決法はこれだ、3.究極の売上対策)を用意しました。

同様に、翌週16日(火)から18日(木)までの3日間、ドリームスタジオ大阪でも同じ内容のパワーアップ・イベントを開催します。
※イベントは終了しましたが、大和製作所では定期的に
イベントを開催しております

残り席は少し、希望者はお早めに!。

昨日からいよいよ、待ちに待った経営講義がロッキーのテーマソングで始まり、今回は参加の生徒さんたちに、終わってからのコメントとして、「ああして欲しかったとか、こうして欲しかった」とかのないように、開催中に要望とか、希望があれば、何でも気づいたときに、間髪を入れずに申し出て戴くように依頼したのです。

そのせいか、いつもよりは活発な経営講義になりましたが、やはり、ラーメン学校の生徒さんの方が、うどん学校の生徒さんより、全般的に活発な人が多いようです。

当社は、経営講義の教科書等の翻訳の一部は、フィリッピンの会社に依頼しているのですが、その会社の社長が、今後の翻訳のための参考に、オブザーバーとして参加し、私の経営講義を熱心に聞いていました。

これらの方がたから、近々、私の経営講義の内容についてのコメントが届くようになっているのと、彼らもe-ラーニングについて興味を持っており、お互いにe-ラーニング化について、研究していくことにしたのです。

今も毎月2回の経営講義を行なっていますが、e-ラーニングで済ませられる部分は、生徒さん自身に事前に学習をやって貰い、実際の対面の経営講義では、本当に私がやらなければいけない部分だけに絞ると、経営講義の内容がもっと深まり、私自身の時間ももっと有効に活用出来るようになります。

そうすると、現在2日間でやっている経営講義も1日で済むようになり、大きな時間短縮が出来、今月末から始まるシンガポールでの経営講義では1だけの経営講義なので、余計にe-ラーニングが必須になるのです。

同時に、e-ラーニングの場合は、予習だけでなく、復習もe-ラーニングで楽に出来、分からない部分についての問い合わせもメールで行ない、生徒間での共有が出来るようにすれば、お互いに不明な部分の理解度が早まるのです。

経営講義等は、e-ラーニングに乗り易い内容であるので、早期のe-ラーニング化が必要になることが分かります。

一旦e-ラーニングの教材が完成すれば、多言語化は容易なので、世界中の多くの人たちに広まり易くなります。

現在、当社の関連で進めている財団法人「麺ソムリエ協会」の製麺マイスターについても、学びはすべてe-ラーニング化することは可能なのです。

e-ラーニング化で、さらに熱心に学ぶ人とそうでない人の差が加速し、一握りの熱心に学ぶ人が大成功し、その他の人たちとの落差は更に大きくなってくることは確実です。

昨日も経営講義で、デジタル化によってムーアの法則が効き、リニアな変化からエクスポーネンシャルな変化に移行し、ビジネスの盛衰の落差が際立つことを生徒さんたちに説明したのです。

また、IT化が進むと便利になるのは、大きな問題でも簡単に体系化出来るので、分かり易くなるのです。

例えば、私のPCには、膨大な資料が保管されているのですが、すべてフォルダーに入り、そのフォルダーに上位、下位の概念があり、名称で統一されているので、上下の関係性、他との関係性を容易に明確にすることが出来るのです。

このようなことは、以前は大きな表にしたり、文章で分かりやすくする工夫をしていたのですが、デジタル化して、PCに取り込むことにより、膨大なデータの関係性を明確にすることが簡単に出来るようになったのです。

だから、近い将来には、麺ビジネスの成功方程式をあらゆる方向から分析し、それらの膨大なデータを一つの形として、まとめ上げることが出来るのです。

それらをe-ラーニング化して、体系的に学ぶことにより、膨大な麺ビジネスの成功方程式を短時間で理解することが出来るようになるのです。

ドラッカーの「イノベーションと起業家精神」についての、同じような膨大なデータと概念が関連し合っているのですが、それらを体系化し、もっと実用的なツールにすることが出来ると思っています。

ドラッカーの「イノベーションと起業家精神」についても、当社が進めている「麺ビジネスの成功方程式」についても、デジタル化による体系化で、日々の仕事の中で使えるツール化することが大切であり、例えば、日々簡単に使えるように、ミニipadの中に入れて、持ち運べるようにして、何かを知りたいときに、いつも参照できるようにすれば、非常に便利であり、更にそれらのコンテンツが必要に応じて、本部からインターネットを通じて簡単に修正出来るようにすれば、麺ビジネスの現場で、多くの人たちの役に立つのです。

さらに、麺ビジネスの現場で使っている人たちのデータを吸い上げ、意見を吸い上げ、常に最新の状態に最適化されることにより、より多くの人たちにとり、無くてはならない存在になるのです。

昨日、お知らせした、食べログと客席回転率の問題にしても、日本中のもっと多くの店の事例を取り込み、さらに商圏分析の結果と連動させることにより、もっと詳細な分析結果を得ることが出来るのです。

このように、デジタル化により、無限にやることが広がり、さらに相乗効果を生み、加速度的な進化を伴なって、さまざまなビジネスが大きな変貌を遂げていくのです。

われわれは、そのような、過去経験したことのないような時代に生きていることを理解すれば、この時代に生きていることの幸せを理解することが出来ます。

本当に、こんなに幸せな時代に生きることが出来ていることに感謝します。

昨年2月21日から始まった、半年間以上に及ぶ、「イノベーションと起業家精神」の学びの最終のまとめに取り組んでいきます。

◆起業家としての計画

既存企業のイノベーションの第4の段階が、①これら廃棄の制度化、②既存の事業、製品、サービス、市場、技術についてのレントゲン写真による診断、③イノベーションのニーズの把握を前提として、④イノベーションの目標と期限について起業家としての計画を立てることであり、そのような計画があって、はじめてイノベーションのための予算を適切なものにすることができ、さらに最も重要なこととして、いかなる能力のいかなる人材をどれだけ必要とするかを明らかにすることができるのです。

成果をあげる能力が実証ずみの人材を配置し、彼らに必要な道具、資金、情報を与え、明確で曖昧なところのない期限を設けて、はじめて計画を立てたことになり、誰もが知っているように、それまではよき意図が存在するにすぎず、
これが起業家精神のための経営政策であり、企業とそのマネジメントが、新しい事業に貪欲となり、イノベーションを健全かつ正常な活動と見るようになるための経営政策であるのです。

この経営政策は、企業のレントゲン写真、すなわち既存の事業、製品、サービス、市場の分析と診断を基礎とするがゆえに、既存の事業が新しい事業の犠牲になり、既存の製品、サービス、市場に付随する機会が新しいものの魅力の犠牲になることを防いでくれ、企業のレントゲン写真は、意思決定のための道具であり、それは、既存の事業に資源を振り向けることを可能にし、強制し、しかも同時に、明日の事業と新しい製品、サービス、市場を創造するうえで、何が必要かを決定することを可能にし、イノベーションの意図を実現することを可能にするのです。

もちろん既存企業が起業家的たるためには、自らの製品やサービスが競争相手によって陳腐化させられるのを待たず、自ら進んで陳腐化していかなければならなず、企業は新しい事業のなかに、脅威ではなく、機会を見出すようマネジメントし、今日とは違う明日をつくり出す製品、サービス、工程、技術のために、今日仕事をしなければならないのです。

3 起業家精神のためのいくつかの具体的方策

起業家的たるためには、マネジメント上、いくつかの具体的な方策がある。

◆機会についての報告と会議

第1に最も簡単なこととして、人は提示されたものは見るが、提示されていないものは見逃すので、マネジメントの目を機会に集中させなければならず、今日、マネジメントに提示されるのは問題の数々であり、とくに、期待外れの分野の問題であるので、機会を見逃しているということであり、そもそもマネジメントに対し機会が提示されていないのです。

中小の企業でさえ、マネジメントは通常、月に1回、業務報告を手にするのですが、その「第1ページ」には、業績が計画を下回った分野、不足した分野、問題のある分野が列挙されていて、会議では問題に取り組み、午前中いっぱいが問題の検討にとられ、もちろん問題には、注意を払い、深刻に受けとめ、取り組まなければならないのですが、問題だけを検討していたのでは、機会は無視されたまま死に、起業家精神が当たり前になるためには、イノベーションの機会に注意を払うようにするための、以下のような特別の仕組みが必要であるのです。

報告書には「第1ページ」を2つつけ、1つはこれまでと同じものであって、問題を列挙すればよいのですが、もう1つは、業績が期待や計画を上回った分野を列挙しなければならないのは、前にも強調したように、事業における予期せぬ成功は、イノベーションの機会の兆候だからであり、予期せぬ成功を調べなければ、起業家的たることはありえないのですが、問題にのみ焦点を合わせる企業は、予期せぬ成功を調べることを時間の無駄としてしまうのです。

「せっかく成功しているものをいじり回す必要があるか。かき回さなくとも、うまくいっているではないか」と言うのですが、その結果は、多少注意深く、多少傲慢でない者が、競争相手として登場してくるだけであり、したがって、起業家的な企業では2つの会議を開き、1つは問題に焦点を合わせた会議であり、もう1つは機会に焦点を合わせた会議であるのです。

つねに有望な分野でトップに立っているある中堅医薬品メーカーでは、第2月曜と最終月曜の月2回、経営会議を開き、第2月曜の会議では問題を検討し、前月に目標を下回ったり、半年前から目標を下回ったままのものを取り上げ、この会議は、ほかの企業の経営会議と変わらないのですが、最終月曜の会議では、目標を上回った分野や予期せぬ市場からの受注を取り上げ、20年間に10倍の規模に成長した、このメーカーのトップ・マネジメットは、自社の成功が主として、この機会に焦点を合わせた第2の経営会議によるもので、しかも「実際に経営会議で見つけた機会の1つ1つよりも、そこで培われた機会を探す癖がもたらした起業家的な姿勢のほうが、大きな意味をもっていた」と言っているのです。

◆成功の秘訣の報告

第2に、このメーカーでは、マネジメント全体に起業家精神を浸透させるため、もう1つ別のことを行っていて、すなわち半年に1度、事業部担当、市場担当、製品ライン担当のマネジメントの人間を40人から50人集め、2日問におよぶ戦略会議を開いているのです。

初日の午前中をかけて、過去1年間、起業家的なイノベーションにおいて優れた業績をあげた部門の経営管理者が報告し、とくに成功の要因を報告し、「何を行ったか」、「いかに機会を見つけたか」、「何を学んだか、そして現在、どのようなイノベーションの計画をもっているか」を報告し、ここでも、実際に会議で報告されたものよりも、その戦略会議に参加した者の姿勢や、価値観に与えるインパクトのほうが重要で、事実、参加した者は、この会議でいかに多くを学び、いかに多くのアイデアを得たか、いかに多くの計画を持ち帰り、実行したかを言っているのです。

このように、起業家的な既存企業では、優れた方法で仕事をする人間や部門を絶えず探していて、それらの人間や部門を選び出し、脚光をあて、「何をして成功したか」「ほかの者がしていない何をしたか。ほかの者がしている何をしなかったか」を聞くのです。

上記のように、起業家的な企業になるための方法は、案外簡単で誰でも出来そうな内容ばかりで、後は実行するかどうかだけで、実行すれば、即、効果が上がりそうな内容ばかりで、社内に起業家精神のDNAを残すためには、やり続けなければいけないことがよく分かり、ドラッカー・マネッジメントのイノベーションについても、過去学んできたつもりであり、7つの機会のとらえ方も学んできたのですが、詳細な実行方法までは理解していなかったのですが、ここまで深く、実行する方法まで詳述できるということは、ドラッカー自身の深い体験によるものであり、ここまで実務に精通していることに驚きます。

昨日は、フィリッピンから翻訳会社の社長の三宅さんと友人が、私の経営講義を聞きに来てくれました。

日本に帰ってくる度に、毎年お会いしていますが、とにかく熱心で、フィリッピンのダバオで頑張っていて、ダバオへ一度行ってみたいと思います。

今日も最高のパワーで、スーパー・ポジテイブなロッキーです。

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)

藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠 代表取締役。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

校長ブログ一覧

全国各地のドリームスタジオ、日本地図

全国8ヶ所にある麺開業.comの相談場所で、メニュー開発や、スープ・だし講習、経営についてなどの無料のイベント・セミナーを多数行っています。

開催場所ごとのイベントを見る