ラーメン・うどん・そば学校参加者が現場で感じたこととは
ラーメン学校・うどん学校・そば学校・経営ノウハウ講義にご参加いただいた生徒の皆さんの感想を
ご紹介させていただきます。
予想以上だったこと、想定外だったこと、具体的に学べたことなど・・・新規開業を目指す方から、
既にうどん・そば・ラーメン店を経営されているプロの店主の方まで、率直なご意見をいただいています。
大和製作所の一貫性に感動いたしました
大澤 様
大和うどん学校を通して改めて一貫性の大事さを感じ、大和製作所の一貫性に感動いたしました。
経営講義で一番参考になったのは、マネジメントとコンセプト、イノベーション。使命の重要性。あとはそれを明確にする事です。
やはり、一貫性のすごさでした!他に要望などが浮かばないぐらい良かったです。
来年の2月以降ハワイの開業を予定しておりますのでこのあと一つ一つ目標に近づく努力をしていきます。これからもよろしくおねがいします!
これからも一つ一つ積み重ねてガンバリマス!ありがとうございました!
自信と責任を持った信頼のおける会社だと思いました。
黒木 様
YAMATOは日本一の製造機会社として自信と責任を持った信頼のおける会社だと思いました。
実技ではダシの調合による変化をいろいろ試せたこと、ねりすぎなど失敗したときの状態を見られた事、健康志向が重要だということが参考になりました。
大和の製麺機は最高でした。
今回、授業を受けた事で、夢と現実は全然違ったけど少しは夢に近づけたと思います
学校が終わり、少し寂しさもありますが、教えていただいたことを家で練習しながらプロになれるよう頑張ります。ありがとうございました。
何の為に麺ビジネスに参加するのか、残りの人生の使命を考え直す事が出来ました。
枡本 様
大和は全ての社員の方々が活き活きと積極的に働かれているなぁと思いました。ただの機械メーカーではないですね。
経営講義を受けて、コンセプトの構築の必要性が参考になりました。
これまでの人生は食べに行く側だったのが、これからは食べに来てもらう側になるのだと体験する事によって感じられ、何の為に麺ビジネスに参加するのか、残りの人生の使命を考え直す事が出来ました。
学校で学んだ事を基に、再度自分の計画等を練り直したいと思います。
I 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】I 様 (マレーシア)
【現在の職業】-
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
繁盛店になるために必要な考え方や、事業計画、採算計画の作り方
スープ講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
まず基本的なだしのとり方で、特に旨みだけを出す方法。
製麺講習及び実習で一番参考なった点を教えて下
意識を高められた。漠然としていたものがはっきりしました。
石引 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】石引 様 (兵庫県)
【現在の職業】-
大和麺学校で、技術面では的確に教えていただき、ほんっっとうに解りやすかったです。そして校長の講義でかなり意識が高くもてました。漠然としていたものがはっきりしました。感謝の一言に尽きます。
今回がゼロベースからの受講だったので意識改革ができました。本当に「全て」良かったです。特に日々進化
お店のオープンが現実的になったと思います
藤田 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】藤田 様 (岡山県)
【現在の職業】会社員
大和のイメージとしては、社員がすばらしい会社!という感じ。全て参考になったのですが、特に経営講義で一番参考になったのは価値観をしっかり順番づけると教わった所です。意外だったのは、経営講義の時間が予定よりだいぶオーバーしたところです。
2015年の春から夏にはオープン予定ですが、実技
価値観、使命、コンセプトをとにかく明確にする
N 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】東京
【お名前】N 様 (福岡県)
【現在の職業】うどん、そば店
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
価値観、使命、コンセプトをとにかく明確にする事。
スープ講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
単体だしの取り方とそれらを調合して自分のオリジナルの出汁を作った事。
製麺講習及び実習で一番参考なった
珈琲主体で生パスタを提供するcafeをしたい
浅野 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】東京
【お名前】浅野 様 (アメリカ)
【現在の職業】会社員
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
1.新しい知識を得られた事。2.自分の考えがあまりズレていないと安心を得た。
スープ講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
化学調味料なしでも美味しかった。
製麺講習及び実習で一番参考なった点を教えて下
美味しいうどんを作って、人生を変えたいと思います。
小松 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】東京
【お名前】小松 様 (東京都)
【現在の職業】飲食店経営
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
価値観→使命右コンセプト→戦略がどうして大切かという事。
スープ講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
デジタルクッキング。だしを取る際に時間や数量を感覚ではなく、全て数値で行う事。
製麺講習及び実習
麺ビジネス=大和というくらいの中で勉強できた事を嬉しく思います。
佐藤 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】東京
【お名前】佐藤 様 (神奈川県)
【現在の職業】会社員
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
目的、使命などを明確にする。全ては責任の上に成り立っている。
スープ講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
基本レシピ。出汁の配合。
製麺講習及び実習で一番参考なった点を教えて下さい。
小麦粉によ
よく勉強して、よく研究して、情熱をもって取り組む
小松 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】東京
【お名前】小松 様 (東京都)
【現在の職業】-
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
よく勉強して、よく研究して、情熱をもって取り組む事。
スープ講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
だし取る順番や時間で風味が変わる事
製麺講習及び実習で一番参考なった点を教えて下さい。
ミキシング~ロ
経営者の心構えに感動しました。まず、お客様を大切に考え、次に社員の事を考える。自分のことはその後。
衣斐 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】衣斐 様 (山口)
【現在の職業】会社役員
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
経営者の心構えに感動しました。まず、お客様を大切に考え、次に社員の事を考える。自分のことはその後。
だし講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
天然素材のだし作りの大切さ
製麺講習及び実習で一番参考なった
麺が生き物だという事がよく分かりました。
川北 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】川北 様 (大阪)
【現在の職業】食材 卸
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
いろんな事例をあげていただき、店作りの参考になりました。
だし講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
本場のダシにまさるものは無い。今までイリコのダシをとる時は冷凍のものではなく、乾物をつかっていたのですご
小さな疑問を先生方にたくさん解決していただきました。それが、一番の収穫でした。
徳永 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】徳永 様 (福岡)
【現在の職業】ペットサロン経営
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
回転率を考えると、集中的に忙しく、人件費がかかる。それより長居されても客単価が高い方がスタッフもバタつかずにすみ、料理をだすのに時間がかかっても文句を言われない(目からウロコでした)
だし講習及び実習で一番参考になっ
勇気がもてました
青木 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】青木 様 (京都)
【現在の職業】会社員
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
使命プロセスの大切。何より重要なものと理解しました。
だし講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
温度により、旨み成分だけが抽出できる事
製麺講習及び実習で一番参考なった点を教えてください。
酢が
実践し多くの失敗が大切であるとの認識が強くなった
池上 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】東京
【お名前】池上 様 (大阪)
【現在の職業】-
だし講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
昆布と煮干しとかつを節がメインで他の素材を使うことで深みがでること
製麺講習及び実習で一番参考なった点を教えてください。
熟成の大切さを知ることが出来た
トッピング講習及び実習で一番参考になった点を教えてくださ
心のつっかえが取れ、明日から更に前向きに情熱的に学んだことを実践していきたい気持ちでいっぱいに
木村 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】木村 様 (京都)
【現在の職業】-
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
コンセプトについて。コンセプト全般一番参考になりました。
だし講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
辛味かえしと甘みかえしを両方作り、なおかつgや%までびちっと出してだしを作ったこと。
製麺講習及び実習で
天ぷらの生地の厚薄など素人では気にしない部分も詳細に
首藤 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】首藤 様 (大分県)
【現在の職業】-
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
経営の重要度が身に染みて理解出来ました。使命とコンセプトをもっと深く考えていきたいと思います。
だし講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
全て数値で覚えるという点でとても深く参考になった。
製麺講習及び
仕事で行き詰って2~3年悩んでいた。来て良かったです。
M 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】M 様 (兵庫県)
【現在の職業】サラリーマン
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
開店準備の大切さ、プロになる必要性が特に勉強になりました。
だし講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
色々な節を混ぜて、味の変化を感じられたので、様々なブレンドを試して自分にあった味を探します。
「必死」の6日間、思いがけない貴重な体験に
平井 様
【学校の種類】うどん学校
【参加校】香川
【お名前】平井 様 (香川県)
【現在の職業】うどん屋 店主
経営講義で一番参考になった点を教えてください。
一経営者として知識の未熟さを痛感しました。常に全ての事に向上心を持ち続ける事の大切さを知りました。
だし講習及び実習で一番参考になった点を教えてください。
水にそれぞれ海産物を入れ、前日から、だしを取る準備をす
Page 4 / 6 « 先頭«...23456»