HOME > 学校参加者の声
ラーメン学校・うどん学校・そば学校・経営ノウハウ講義にご参加いただいた生徒の皆さんの感想を
ご紹介させていただきます。
予想以上だったこと、想定外だったこと、具体的に学べたことなど・・・新規開業を目指す方から、
既にうどん・そば・ラーメン店を経営されているプロの店主の方まで、率直なご意見をいただいています。
竹味 様
藤井校長先生の講義を始め、デジタルクッキングによる実習等、期待以上の授業内容でした。実技で一番参考になったのはデジタルクッキングです。製麺機については体験する前に考えていたより、慣れてしまえば、以外と簡単にできるんではと思えた点です。他社の製麺機を全く知りませんが、毎数を重ねて行けば、簡単で非常に使いやすいのではと思いました。来年早々には、現在営業中の居酒屋でラーメンを提供したいと思っています。ラーメン店に関わる全ての人々に関わって、トータルアシストをして頂ける素晴らしい企業だと思います。
常 様
大和麺学校は素晴らしい学校を再認識しました。味を一つ一つに分けて、しっかり教えて頂き、また一つ一つの味を自分の理想の味に組み立てて行く事が大変感動的で無限を感じます。製麺機での製麺作業についても思ったより簡単でした。今後の目標としては1年以内に店をオープンさせたいです。本当に人生を変える素晴らしい学校でした。
K 様
大和麺学校は常に前進、時代の変化を先読みし、参加生徒に対して、どんな質問にも真摯に回答しようとして、みずから勉強し、回答する姿勢は素晴らしい、これからも時代のトップでいてほしいです。スープベース、麺の種類、具材など、再煮し、納得できれば開業したいと思います。親切、丁寧な指導、また、解決できな質問に関しては翌日には解答するという努力、事業に対して真摯な事が伝わります。これからもアドバイスなど宜しくお願い致します。
安久 様
大和麺学校は「熱血指導」というイメージです。紙上の数字だけでなく、材料から手に取り、だしをつくり、色を見て、香りをかぎ、味をみれて、それぞれの個性がわかったのがよかった。参加者の皆さんが自分の配合で色々なそば粉からそばを作り、ゆで時間も細かく変えていき、いろいろなそばを短時間に知ることができました。想像していたより機械がコンパクトでびっくりしました。私は機械音痴なんですが、戸惑う事もなく製麺することができました。そばを売りにしたカフェバーをやろうと思っています。ありがとうございました。
石塚 様
大和の製麺機で作るそばは手打ちと変わらない美味しさをもっていると思いました。 これから店をオープンするので今まで習ったことを参考にして、お客様によろこんでもらえるそばを作りたいと思います。 6日間お世話になりました。学んだ事を生かしていきたいと思います。
笠原 様
大和はラーメン店を開業した場合、供に歩んでくれるパートナーだと思います。初日の経営講義で一番参考になったのは、数字で様々な例を示してくれた為、コストカットすべき点が分かった点。実技においては味の組み合わせの難しさが分かり、実際に店をやった際のイメージが分かりました。自分で製麺し、食べたことで、自家製麺の美味しさ、特に軟水の需要性を感じました。スープ作りもそうですが、経営講義で人口の少ない地域で店をやる事の難しさを改めて知るキッカケにもなりました。最初は何もわからず学校に参加しましたが、受講前とは前進したと思います。これからもよろしくお願いします。
東 様
大和麺スクールはラーメン職人の養成校とは違い、店主、経営者としての指導をしてくれる学校。藤井校長の経営講義では非日常を感じる事、人それぞれの価値観の違いや少しだけ先取する事の大事さ。それを理解、実行するための様々なレベルでの情報収集の大事さについて学ぶ事ができました。麺作りは、製麺工場でのものだと思っていただが、コンパクトな機械でも大変美味しい麺が出来る事に驚きました。明日にでも開業する事が可能でありそうな、素晴らしい講義でした。卒業後は自分の努力次第ですが、全く知らなかった事に大きく門を開いてくれた事に感謝します。ありがとうございました。
大西 様
藤井校長の経営講義を受け、自分の街の商圏を具体的に知らなかったので参考になりました。時間をかけて開店まで準備をする(広告でのメディア露出をしない)という事、オープンするまでにかける時間を大事にする事の大切さを学びました。全てがデジタル化(数値化)されており、素人でも1週間という短い期間で経営のノウハウ~商品開発までできる事に驚きました。製麺においても、これだったら自分たちでも製麺できると思いました。(意外とレシピがあれば簡単でした)
山内 様
大和麺学校に参加できた事で、とても気持ちが前向きになりました。藤井校長には不安を取り除いもらいました。実技では、麺を作る時の手順が不安だったのですが、先生方が私の質問にも根強く答えてくださり、とてもよかったです。また、手で作ると大変な麺が真打で正確に麺が作れる事が素晴らしいと思いました。10月中旬か、11月にオープン予定ですが、愛媛の東予地区では一番好まれる明るい店にしたいと思います。夢を持たせてくれて、ありがとうございます。
村上 様
安易に開業を勧めない。必要な技術、情報はすべて提供してくれる会社だと思いました。藤井校長の経営講義では対象となる客層ターゲットを絞り、専門性を貫くこと。安易な開業は店を潰してしまう。コンセプトを決定して計画をたてる事が重要だということが勉強になりました。実技においては手練り実習を行う事で、機械での手順について理解できました。特に製麺機においてはオールインワンで全工程がコンパクトに収納されていると感じました。
十塚 様
大和スタッフの方々の仕事に対する熱意がとても感じられました。今迄、自分なりの考えでしかなかったのですが、先生のお話しや、他の生徒の考えなどを聞き、もう一度新たに自分の夢をかなえる様、しっかりと勉強し、頑張ってゆきます。初めて、手際の悪い中でも自分で粉から麺にし、最後うどんとなった時は感動でした。初めて自分の夢に向けた時間をサポートしていただき、本当にありがとうございました。
蔣 様
まるで「孫子の兵法」のように困難な時代を生き抜く知恵を与えて頂ける学校だとイメージです。
実技の授業では麺質の変化やグルテンの状態などを科学的に分析し、数値化して100%手打ちの麺質に負けない優れている製麺機に驚きました。
デジタルクッキングで安定な食材かつ天然調味料を使用して同じ味を再現できるため、大和の機械で製麺がまるでtotal solutionのように質の確保を顧客に提供できていて非常に感動的でした。
下平 様
大和のスタッフの皆さんは明るく元気で、麺について何でも知っていて何でも教えてくれました。実技の商品づくりではスープそれぞれに特徴がある事と、スープを合わせる比率をちょっと変えるだけで、全く味の印象が変わり、デジタルクッキングによって、様々な味を作り出すことが可能だということが分かりました。この学校を卒業してようやくスタートラインに立てました。これから大変お世話になると思いますので、いつまでも親しみやすいYAMATOでいってください。
角野 様
大和麺学校は実店舗では学習できない「デジタルクッキング」を習得できる場所、藤井校長の経営講義も大変勉強になりました。(経営に対する考え方、向き合い方、戦略の立て方等々)実技のスープ取りでは、実店舗では各部位ごとに別々にスープを取る事はなかなか出来ないので、個々の特長や味が確認出来た事が良かったです。今後の目標として、よりクオリティーの高いラーメンを作り、お客様に喜んで頂きたいと思います。
F 様
大和は長くお付き合いをしていけそうな会社だと思いました。実技で使用した製麺機については使う人の技量にかかわらず、最高レベルの商品が作れると思いました。学校中、初歩的な質問にも丁寧に答えて頂き、実習でうまくできなかった時は、何度でも繰り返して頂き、全てのスタッフがいつも笑顔。4日間の実習中に「いやな顔」を1度も見えませんでした。本当にありがとうございました。
永久保 様
最初に思っていたイメージより柔らかくというか、本当に分かりやすく、先生方が親身になってくれてすごく安心感があり、とても親切なイメージ。丁寧に作業していくうちに自分が作っている生地に気持ちが入っていく感じがしました。簡単に言ってしまえば楽してこんな生地ができてしまっていいのかな?と思いました。先生方が作業工程の意味や手打ち時はこの様な行程の段階とかを説明してくれたので、よりわかりやすかったです。開店まであまり時間はありませんが学んだ事、感じた事をスタッフにたくさん伝えられればと思います。自分みたいな全くの素人にとても親切に接して頂きありがとうございました。
菅原 様
0~10まで10~100まで、それ以上までサポートしてくれる学校会社だと思う。藤井校長先生の的確なアドバイスがすごすぎる!実技では自分のオリジナルが出来たのがとても良かった。下ごしらえの事も教えてくれた事が嬉しかったです。個々の質問にも親切に対応が良く、先生たちの対応力がすごかったです。ありがとうございました。
B 様
大和さんは責任を持ってくれるので心強いです。藤井社長の経営講義では海外での成功例についての話、うどん店を始めるに至って、生半可た気持ちではいけないという事が勉強になりました。でも、講習が明るく、楽しく受講できました。本当にありがとうございました。
S 様
大和のデジタルクッキングで調理する事により、味がブレる事なく、又広がる味は無限だと思います。素人でもデジタルクッキングと大和製作所の製麺機を使う事で美味しい麺を作る事が出来ると思いました。
実技では今まで知らなかった野菜の切り方、エビを丸めて揚げる方法、うどんには合わないと思っていた食材を使う事など目からウロコの事ばかりでした。
福山 様
実習と講習については、真剣かつ本気で細かく、そして丁寧にご指導を頂きました。麺の究極を研究される実習室ですね。手打ちよりも、確実に美味しい麺が出来る事は、本当に凄いと思います。
藤井校長の経営講義では、これから進めていくことを改めて、自分の本質を見極めなければならない重要な意味を思考するのに、「コンセプトの木」の説明はより具体的に理解できました。
10月頃に開業に向けた、チャレンジを行います。親切かつ丁寧にご指導を頂きまして、誠に有難う御座いました!!